滋賀県の図書館見学記
2001年6月8日
7月28日修正
石 嶋
5月29日(火)昼過ぎから31日(木)にかけて、職場の同僚Eと滋賀県の図書館を訪ねてきた。
午前中の仕事を済ませ、中央道の談合坂で昼食をとった後、サービスエリアを出てまものくのこと、激しい雷雨に見舞われ、雷の苦手な二人にとっては前途多難な旅の始まりだった。
しかし西に向かうにつれやがて雨も上がり一路滋賀を目指し高速道路をひた走ること約5時間。ところが、名神高速に入る手前の内津峠(うつつとうげ)付近で何とガス欠になってしまう。やはり軽自動車では荷が重すぎたのだろうか、後1qでパーキングエリアだったというのに。JAFを呼んでやっと給油をしてもらい気持ちを新たに再出発。この後名神高速の集中工事にもあい、近江八幡には出発してから何と約8時間後の到着だった。
けれども翌日からの見学は前日の苦労(?)を忘れさせてくれる内容となった。まずは栗東(りっとう)図書館。突然の訪問にもかかわらず、A館長自ら快くご説明くださり、滋賀県の図書館振興策や専門職制度などに話が及ぶほどの手応えのある見学の始まりとなった。次に甲西(こうせい)図書館を訪ねたが蔵書点検中のため予定を変更し八日市図書館に直行。
この図書館のお薦めが2階にある「風倒木」という自然環境コーナー。開館10周年を記念して自然環境団体との共同で設立運営されているとのこと。ここに併設されている喫茶コーナーでは、ちょうど二組の親子連れがくつろいでいるところで、私たちもT館長のおごりでいっしょにコーヒーのご相伴にあずかる。あまりの雰囲気のよさに東京からの見学であることを告げ、厚かしくも親子連れに記念撮影を申し出てしまうほどだった。
引き続き、能登川(のとがわ)町へ。黄金色に色付いた刈り取り前の大麦(?)と、植えられたばかりの稲の苗がコントラストをみせるのどかな田園地帯に建った図書館。S館長が博物館の館長も兼任されていることもあり、博物館とタイアップした取り組みを熱心に説明されていたが、確かに図書館とうまくかみ合った仕事を繰り広げていて興味深かった。
さて、この日の最後は日野からヘッドハンティングされたT館長のいる近江八幡図書館。閉館間際の訪問だったためか床面積3600u強(日野市立中央図書館が2220u)という図書館にぽつりぽつりとしか利用者が見えず本少々心配になったが、着実に市民生活にとけ込みつつあるという。館内を案内してもらった後、夕食をとりながらしばし図書館談議。その後同じく日野のOBであるTさんの奥さんとお嬢さんに久しぶりで再会し実に楽しいひとときを過ごした。
翌日は、Tさん宅に立ち寄り別れを告げた後、琵琶湖の東側をひたすら北上。琵琶湖、彦根城、長浜城を車窓から眺めながら高月(たかつき)町へ。ここは観音さまが有名で高月図書館の2階にはこの観音さまと縁のある井上靖の記念コーナーが設けられていた。『しろばんば』『夏草冬濤』など想い出のある私にとっては興味をそそられた。M館長の話しは同僚からもよく聞かされていたが、なるほどユニークな方で、マンガなども相当数所蔵し、児童・青少年へのサービスを日野とは異なった視点で精力的に取り組んでいるという印象をもった。
今回の訪問で何といっても各館長の図書館に対する情熱の深さを感じないわけにいかなかった。草創期特有のエネルギッシュでクリエイティブなものが至る所に満ちあふれ、日野ではないいろいろな工夫が施されていて得るところが多かった。
かつて1960年代に日野で蒔かれた「開かれた公共図書館」の種子が、元日野市立図書館長の前川さんをはじめとする多くの関係者の真摯な取り組みの中で、滋賀の地でも着実に花開いている姿に今回直に接して見て、こうした図書館振興策が全国各地で取り組まれることこそいわゆる地方分権・地方自治を進める礎を築くのではないかとの思いを新たにした。
さて、高月図書館の見学を終え帰路に着いたのが午後2時過ぎ、またしても道中ちょっとしたハプニングが発生。一般道から高速に入るのにちょっと苦労したのと、途中またしてもガス欠に見まわれそうになるなどひやひやどきどきの珍道中だった。家に戻ったのは夜10時。またしても8時間弱のドライブだった。
ともあれ、11年目の同僚E、21年目の私にとって今回の見学旅行はほんとうにいいリフレッシュの研修旅行となった。今回見学できなかった図書館もまだたくさんある滋賀の図書館だけに、機会があれば他の同僚たちと共に、是非もう一度じっくり訪ねてみたいと思う。
注:映像等は左から右へ進む

5月29日午後
日野出発
中央道から名神経由で
滋賀県へ
|

高速道路でのガス欠
|

頼みのJAFが到着
|

|

5月30日
栗東町立図書館
|

どことなく日野の図書館を彷彿させる館内
|

館内
|

八日市市立図書館
|

うわさのゴリラ氏と
|

風倒木にて
|

|

能登川町立図書館
高い吹き抜けに地元特産の織物がかけられている
|

館内
|

水車の見えるブラウジング
|

近江八幡市立図書館
|

館内
|

|

5月31日
高月町立図書館
|

2階部分の井上靖記念館
|

保存庫の
マンガ好きには
たまらなそうな
コレクション
|

親しみやすい
カウンター
|

児童書架
|

館内
|

庭園
ここでの催し物は
気持ちよさそう
|

館内
一般書と児童書が
混配された書架
|
|
|
|