【記録】パブリック・コメントについての要望書第二弾に対する回答

2005年11月28日付で、当会から提出していたパブリック・コメントについての要望書第二弾に対する回答がありました。                                                                        

                                       平成17年11月28日

 小 林  卓  様

 日頃、市政にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
 また、貴重なご意見・ご要望をいただきまして、重ねてお礼申し上げます。
 10月24日付けでいただいた要望について下記のとおり回答させていただきます。文章でも回答させていただきますが、事前にメールでお知らせいたします。

                       記

1. 中間報告に対する市民意見の募集期限についてですが、ご指摘いただいたとおり意見募集の期限を11月末日に設定し、11/15号の広報ひの、企画調整課ホームページに掲載いたしました。

2. 中間報告書の全文掲示についてですが、一括の表示を試みましたが情報量の関係から困難でした。このため中間報告の掲示は、各部会ごとの掲示で以前と変更はありませんが、市ホームページのトップページのトピックス欄に掲示したり、中間報告の概要の最前部に全文へのリンク表示や各4部会の全文に見出しをつけるなど、中間報告の全文へのアクセスがしやすいよう対応させていただきました。

3. 録音版・大活字版の対応についてですが、視覚障害者等活字文書を読むことに障害のある市民の市政への参加を軽視している訳ではございません。点字版については、図書館の協力が得られるとのことから20部作成をしていただき対応させていただきました。対応が可能なものについてはできる限り対応したいと考えますが、録音版・大活字版については今回は対応ができないと考えたものです。

 点字版の設置ですが、当初は20部を中央図書館と市政図書室に分けて設置する予定でしたが、中央図書館の方が市民の利便性が高いという、図書館側の判断があり行革担当としても、その判断に任せた形で、中央図書館だけの設置となっています。

 中央図書館での貸し出し状況が落ち着いたら、20部のうち何部かを各図書館で閲覧できるようにしたいと考えています。

4.広報ひの及び市ホームページの概要に、「中央図書館カウンター業務及び分館を単位として民間委託化を実施する」という記述がされていない、というご指摘ですが、広報等の記事については、中間報告全文の掲載が困難であるため4部会の内容を抜粋した概要です。中間報告の内容はどれも市民にとって重要な項目と考えますが、限られた紙面でのお知らせであるため、広報での柱立てに沿ったものを抜粋し掲載いたしました。

5. 中間報告への意見・質問の公開についてのご意見ですが、ご指摘いただいたとおり個人情報に留意し、全文を市ホームページと各図書館で閲覧できるようにいたします。

                     日野市役所 企画部行財政改革推進担当参事 小川  孝
                                企画部企画調整課 赤久保 洋司 

【記録】パブリック・コメントについての要望書第二弾に対する回答

トップへ戻る