(名称) 第1 この会を多摩地域の図書館をむすび育てる会(略称「多摩むすび」)と呼びます。 (目的) 第2 この会は次のことを目的にします。 (1)多摩地域の図書館が公共図書館を中心に連携協力し、市民が求める資料・情報を提供できるような仕組みを研究し、提案すること (2)多摩地域の公共図書館の資料の共同保管・共同利用のシステムの実現 (3)市民と図書館職員とのよりよいパートナーシップの確立 (活動) 第3 会の目的を達成するため、市民と図書館職員が協同して次の活動に取り組みます。 (1)「多摩地域から東京の図書館を考えるプロジェクト」に取り組みます。 (2)都立再編2年目以降の都の動きを図書館職員や利用者・都民に広く知らせ、必要な行動を提起します。 (3)学習会を開きます。 (4)会の活動を会内外に広く知らせ、目的が一致する団体・個人と行動をともにします。 (5)その他、会の目的達成に必要な活動をします。 (会員) 第4 この会則を認めた人は会員として加入できます。会員は活動の案内を受け、諸活動に参加できます。 (運営) 第5 会の会則の変更は総会で決めます。日常の運営は事務局が行います。 (役員) 第6 会には、代表と事務局長を置きます。役員の決定は総会で行います。 (事務局) 第7 会の運営のために、会計その他事務局員若干名を置きます。 (経費) 第8 会の経費は入会金1,000円と寄付等でまかないます。 ご入会のお誘い 多摩地域の図書館のあり方を市民や現場の職員の視点で考え、提案する会です。 ~多摩地域の図書館をむすび育てる会~ 2001年の都立図書館再編問題をきっかけに、多摩地域の図書館の抱えるさまざまな課題が明らかになりました。都立再編反対運動で培われた市民や図書館員のネットワークを生かし、多摩地域の図書館、そして多摩都民の生活を充実したものにするため、一緒に活動しませんか? 図書館に対するあなたの”想い”をお寄せください。 2003年 代表:黒子恒夫 この会は次のことを目的とします。 (1)多摩地域の図書館が公共図書館を中心に連携協力し、市民が求める資料・情報を提供できるような仕組みを研究し、提案すること (2)多摩地域の公共図書館の資料の共同保管・共同利用のシステムの実現 (3)市民と図書館職員とのよりよいパートナーシップの確立 入会ご希望の方は、入会金1,000円を下記までお振込みください(振り込み手数料をご負担ください)。 各種集会の際に事務局員まで手渡ししていただいても結構です。 事務局長 堀 渡 |
「多摩むすび」入会申込書 氏 名 所 属 住 所 電 話 FAX e-mail(メーリングリスト参加希望の方はご記入ください) |
【記録】会則