【記録】市民と職員合同の第一回準備会議(拡大事務局会議) 

多摩デポジットライブラリ実現に向けた次のステップ

○ この段階で「基本構想」を作るプロジェクトチームは解散し、デポジットライブラリを実現して行くための、市民と職員の合同の準備会議のようなものを立ち上げたい。ぜひ入ってください。(「基本構想」文中にあったように、「多摩地域の図書館をむすび育てる会」は、ゆるやかに存続するつもりです。)

○ 再編反対運動の時に、署名活動や市議会への働きかけなどををしてくれた多摩各地の方に改めて話していきたい。話を聞いてくれた都議、市議の方などに、東京都と私たちのその後の経過を語り、デポ建設の協力要請をしていきたい。(各地の市民の方に相談します。どうぞ、ご一緒にやってください。)

○ いろんな実務が必要です。専門のパートに分かれて実務を進めたり、段取りを研究するグループを発足させたい、得意科目を持った市民・職員に大勢入ってもらい、知恵や力を出してもらいパワーアップしたい。

  例えば、広報係(「基本構想」概要版の作成、ビジュアルなパンフレット、ポスターのデザイン、ホームページの充実)  例えば、引越し係(とりあえず間借り出来る東京都や市町村の遊休施設探し、書架などの備品とその一時保管場所探し。まずは5万冊からの引越しに到る段取り)
  例えば、資料係(町田預かりの5万冊の活用の段取りとマニュアルの作成、提案)
  例えば、事業係(デポ本体業務以外の、収入確保方策の具体的検討)
  例えば、組織係(NPO法人設立の具体的手続き進行)など

 ほかに、今必要なこと、担当を作って具体的に進めたほうがいいことはなんでしょうか。自分が出来ることは何でしょうか?市民運動の経験も、組織を作りお金を儲け、実業を立ち上げるノウハウも、皆さんに聞いたほうがよさそうです。
 アイデアをお出しください。得意分野に立候補してください。(それぞれのパートで市民・職員が一緒に準備や実務をすすめてもらいたいです。)また得意な人は、係が聞いたら教えてください!「俺が得意だよ、得意な人を知っているよ」と。
 職員にとっては、新館建設にスカウトされて、もうひと働きするような新鮮な気持ちで参加してください。とても勉強になる、楽しい仕事のはずです。

市民と職員合同の第一回準備会議(拡大事務局会議) 
9月21日(日)2時から5時 国分寺市立恋ヶ窪公民館・講座室1 
   (恋ヶ窪図書館と併設・二階)  
  

* 恋ヶ窪公民館(図書館2階)への道案内
JR中央線西国分寺駅北口下車徒歩12分か、西武国分寺線恋ヶ窪駅徒歩5分。

 西国分寺駅は改札は一つですが、北口(賑やかでない方)に出ると目の前に武蔵野線の高架の線路が新小平方向に伸びています。高架の線路に沿って、新小平方向に(駅を背にして)まっすぐ10分程度歩く。多少枝道があったりするが、高架から離れずまっすぐ。市の清掃センターの高い煙突の区画を越えたところで、初めて線路から離れて左折。清掃センター、小学校、図書館とならんでいます。

 恋ヶ窪駅は、JR国分寺駅から一つ目。改札を出ると、目の前に持ち帰り寿司「茶月」。その面しているバス道を、踏み切りを背にして進む。百メートル以内に右に市役所。さらに五十メートルで左に郵便局の本局。その郵便局の手前で、電器店との間の道を左折(正面に清掃センターの煙突が見える)。進行百五十メートルくらいで図書館です。築三十年を越えた、床五百平米の白い建物。

公民館へは、建物の正面に向かって右の外階段で二階に上がってください。
会場は、講座室1 (「図書館と市民の会」の名でとってあります。)
公民館の電話 042-324-1926

【記録】市民と職員合同の第一回準備会議(拡大事務局会議) 

トップへ戻る