2002年 7月11日(木) 仮称「多摩地域の図書館をむすび育てる会」設立のための事務局会議 立川ルノアール 13名参加 6月26日(水) 実行委員会 立川アイム ?名参加 ・出版ニュース 6月上旬号 「社会経済の変化に対応した都立図書館改革を目指して――都立図書館改革への疑問に答える」という、巻頭論文4ページが載りました。筆者は、「都立中央図書館企画経営課」名です。章立てを紹介すると、 1 多摩図書館14万冊は「廃棄」だったのか。 2 徹底した秘密主義、何の説明もしてこなかったとあるが…… 3 多摩図書館の機能分担は、サービスダウンか? 4 一点収集収蔵方針で、本の取り合いにどう対応するのか? 5 児童資料室の都立多摩図書館移転のこと 6 おわりに と、こうなっています。ご一読ください。 請願署名5万筆も、多摩地区館長会・23区館長会の要望書、多摩地区教育長会や14自治体議会からの意見書も痛痒を感じていないかのよう。反論の形をとっていますが、対話のない推進側のオリジナルモノローグのようで、見ものです。 このところ、2月の都議会文教委員会、で生涯学習部長はもっとあいまいに(リップサービスをして?)今後に含みをもたせ、批判は誤解だこれから市町村とつくる、というスタンスだったし、この5月に都立多摩図書館で行われた自治体図書館との協力事業の会議でも拙速をわびていたという。館長会へもそのスタンスはあったように聞いていますです。この見解は去年の秋頃、何の反発もなかったころの都立の考えや緊張感のなさそのものでないの。私は、「あり検」支持とか、現状ではしかたない、とか、逆にもっと特化・改革せよとか、いろいろあって出てくればいいと思いますし、批判のあり方も私達の専売特許ではない、とずっと思っています(少し寂しい、いや大いに寂しい。いろんな研究会やベテラン、OB、「せんせい」のいる世界ではないの?) が、これが敵の本部の見解では!?。東京都教育庁のほうはどうかわかりませんが、都立中央図書館にはもう全く人材はいないことを顕かにすること外務省以下、雪印乳業以下ではという気持ちです?これじゃ大きな議論の出発点になれないよ。都立に籍をおく職員各位、組合関係の方々、反応を見守っていますぜ。都知事も生涯学習部長も教育庁も、部下がこれでいいの。館長会も教育長会も市議も都議も、プライドがあるならみんな書くべきだよ。火に油を注ぐ文章だと思います。さあどうしようか。 6月12日(水) ・朝日新聞(夕)「図書館の新しいあり方は/改革めぐり民・官が議論(「単眼複眼」)」 6月11日(火) 実行委員会 立川アイム 9名参加 5月27日(月) 実行委員会 立川アイム 名参加 5月22日(水) 協力担当者説明会開催 都立多摩図書館 5月14日(火) 実行委員会 立川アイム 名参加 ・都政新報「子どもたちに豊かな読書環境を/都立図書館の新しい児童青少年サービス/5月1日から拠点を多摩図書館へ」 4月23日(火)しんぶん赤旗東京のページ「図書廃棄もうやめて/住民と職員が報告集会/都立多摩図書館」 4月22日(月) 報告集会 都立図書館再編問題から見えてきたもの、行うべきこと-多摩地域の公共図書館の新たな展開に向けて- 都立多摩教育センター2階鑑賞室 70名参加 ![]() 4月10日(水)23区職員との話し合い 新宿滝沢 9名参加 4月8日(月) 発送作業 実行委員会 町田市立中央図書館 9名参加 4月3日(水) 実行委員会 立川ルノアール 9名参加 3月25日(月) 実行委員会 立川ルノアール 11名参加 ・町田市立図書館、都立多摩図書館から49,955冊を搬出 3月18日(月)実行委員会 立川ルノアール 11名参加 3月14日(木) ・新文化「都立図書館「再編計画」に異議あり/「重複する本は廃棄」/都民 団体ら 計画見直しを請願/機能と役割分ける/ITサービス拡大へ 実際は「利用困難」/「東京の図書館をもっとよくする会」世話人・山家篤夫(1面特集)」 檜原村議会(議員提出)、委員会不採択(3月10日確認) 日の出町議会(議員提出)、委員会不採択。(3月14日確認) 3月8日(金) ・都政新報「日比谷図書館の存続を、そして、都民のための図書館を!/都民不在の都立図書館リストラ再編計画③/児童移転と蔵書処分で税金を無駄に!/「再活用」は責任放棄/次は日比谷図書館の廃館?/共同で都民の図書館をつくるために 池沢昇(東京の図書館をもっとよくする会)」 ・都立多摩図書館長宛「都立図書館の運営に関する質問及び要望について」提出(東京都市町村立図書館長協議会)。 3月7日(木)実行委員会 立川ルノアール 11名参加 3月5日(火) ・都政新報「サービスは大幅に後退、30万冊が処分の危機/都民不在の都立図書館リストラ再編計画②/2つの請願は都議会委員会で審議保留に/「機能分担」でサービスは低下する/収集・保存は1冊、その先には30万冊の処分? 池沢昇(東京の図書館をもっとよくする会)」 3月4日(月)文教委員会 ・平成13年度一般会計補正予算、再活用に関わる緊急雇用費約1400万円、文教委員会を賛成多数で通過。内訳は、多摩図書館で、除籍本を抜き出して箱に詰める緊急雇用に約409万円。日比谷図書館の本を多摩に持ってくる緊急雇用に999万円。質疑は、共産党曽根議員(北区)と民主党和田議員(おなじく北区)。曽根議員が反対の質問をして除籍、処分と発言すると、和田が「再活用だ!」と不規則発言でさえぎる。最後は起立採決で曽根以外、起立。執印さんも他の議題で質問したのみ。図書館傍聴者約12名ほど。島津部長との質疑では明解になる部分もあり、曽根議員活躍。とりあえず報告のみ。(堀記) 3月1日(金) ・朝日新聞多摩版「重複する9万9千冊区市町村教委などに」 ・読売新聞多摩版「多摩図書館の蔵書10万冊提供先/町田市に5万冊」 ・出版ニュース3月上旬号「現代図書館の視座/東京都の図書館再編計画を批判する–紀田順一郎@作家・評論家」 ・都政新報「14万冊の蔵書が都立図書館から消える/都民不在の都立図書館リストラ再編計画 池沢昇(東京の図書館をもっとよくする会)」 2月26日(火) ・市町村立図書館長会(都立多摩図書館主催で図書館長協議会ではない) 2月25日(月) ・東京都知事・教育長宛「都立図書館再編計画」に関する意見書採択(東村山市議会) 2月24日(日)実行委員会 立川ルノアール 11名参加 2月22日(金) ・週刊読書人「蔵書放出とサービス低下 都立図書館再編に批判の声」 2月19日(火)都議会文教委員会にて「都立多摩図書館の三多摩地域における意義を再確認し、その役割と機能の維持・発展を求める請願」 審議がなされ、結果は保留扱い。 2月18日(月) ・出版ニュース2月下旬号「都立図書館再編計画に異議あり!/都の最終報告『今後の都立図書館のあり方~社会経済の変化に対応した新たな都民サービスの向上を目指して~』を読む 守谷信二」 2月17日(日) ・朝日新聞「公立図書館予算削減で四苦八苦/市民に寄贈お願い/存在価値危ぶむ声も」 ・朝日新聞「まちの図書館でしらべる/『まちの図書館でしらべる』編集委員会[編]/知識と情報の宝庫を利用しよう/[評者]与那原恵(ノンフィクションライター)」(書評欄) 2月14日(木)実行委員会 立川ルノアール 9名参加 2月13日(水) ・府中市議会議長宛「都立図書館再編計画に関する意見書」提出を求める陳情書府中・学校図書館を育てる会陳情代表 山田節子 2002年2月13日付提出・2002年3月1日文教経済委員会採択) 2月12日(火) ・都知事・都議会議長・都教育委員会委員長宛「都立図書館の運営に関する要望書」を提出(町田市立図書館協議会) 2月7日(木)積み上げ署名の最終集計作業 立川市中央図書館 5名参加 ・積み上げ分14,450人 公式署名数4,250+14,450=18,700人 ・署名簿積み上げ分を都議会に提出 2月6日(水) ・読売新聞多摩版「放出の一般図書江戸川区も希望/都立図書館再編」 2月4日(月) ・読売新聞多摩版「都の図書館再編作家ら再考訴え/2団体が集会」 2月3日(日) 蔵書の大量廃棄とサービスの縮小は許さない! -首都東京にふさわしい都立図書館を-大集会 全電通ホール 388名参加 ![]() 基調講演 紀田順一郎氏(評論家・作家) 各界からの発言 津野海太郎氏(「本とコンピュータ」編集長) 広瀬 恒子氏(親子読書・地域文庫全国連絡会) 竹内 悊氏(日本図書館協会理事長) さしあたっての運動提案とアピール 2月2日(土) ・町田市立中央図書館前での署名活動・ビラ配り(2回目) 8名参加 ・2月3日集会の資料印刷作業 都立中央図書館 名参加 ・アサヒタウンズ「蔵書の大量廃棄とサービスの縮小は許さない!(講座講習)」 1月30日(水) ・読売新聞「都多摩図書館の放出10万冊/町田図書館『全部希望』」 1月29日(火) ・臨時図書館長協議会 東大和市立中央図書館 ・都政新報「多様な機能を生かして新戦略のサービス展開へ/都立図書館/地域の情報拠点可への支援(協力支援事業)/江戸・東京のお宝(特別文庫)/伝統とチャレンジ(児童サービス)/伝統とチャレンジ(児童サービス)/ザ・TOKYO(東京室)/バリアフリーな図書館へ(視覚障害者サービス)/アジアコレクションはすばらしい」 1月27日(日) ・調布市立中央図書館前・調布駅前での署名活動・ビラ配り 13名参加 1月26日(土) ・日野市立高幡図書館前での署名活動・ビラ配り 4名参加 ![]() 日野市立高幡図書館前 ・多摩市立永山図書館付近での署名活動・ビラ配り 7名参加 ・しんぶん赤旗東京のページ「都立図書館の『再編』報告了承/都教委資料大量廃棄を承認/多摩図書館利用者から批判の声」 1月25日(金) ・朝日新聞多摩版「都立図書館役割を分担検討委方針」 ・読売新聞「都立図書館再編で検討委が最終報告」 1月24日(木) ・都立図書館あり方検討委員会最終報告書が教育委員会に報告される 1月22日(火) ・2/3集会文書発送・署名集会作業 立川市中央図書館 5名参加 ・東京の図書館をもっとよくする会、国立国会図書館長宛「東京都立図書館の再編計画に関するお訊ね」送付 ・産経新聞「起業家支援の図書館を創設/東京都/ビジネス情報収集拠点/来年度セミナー、経営相談会も」 1月20日(日) ・町田市立中央図書館正面入口前・JR町田駅前等での署名活動・ビラ配り 14名参加 ![]() 町田市立中央図書館前 1月19日(土) ・東京都知事、東京都議会議長、東京都教育長、東京都教育委員会委員長宛「要望書」提出(東村山市立図書館協議会) ・立川中央図書館正面入口前・JR立川駅南口・北口前等での署名活動・ビラ配り 10名(?)参加 ![]() 立川駅南口前 1月18日(金) ・都の行政サービスの後退に待ったを考える三多摩実行委員会 1月16日(水) ・23区職員との話し合い(4回目) 新宿ルノアール 1月12日(土) ・2月3日集会案内・メッセージ依頼文書発送作業 都立多摩教育会館2F集会室 12名参加 1月11日(金) 第12回実行委員会 9名参加(2月3日集会について) 1月10日(木) ・都立中央で、日比谷資料の運搬に関する業者説明会。 1月9日(水) 第11回実行委員会 立川ルノアール(2月3日集会について) ・臨時図書館長協議会 立川市中央図書館 1月7日(月) ・賛同団体依頼文書発送準備(58団体)日野市立図書館 3名 ・都立中央から多摩へ、職員2名ずつ応援が始まる(児童資料の引き抜き)。 1月5日(土) ・23区職員との話し合い(3回目) 新宿ルノアール 12名参加(連絡会の体制、発言者の確認、PR方法ほか) 1月4日(金) 第10回実行委員会 立川ルノアール 11名参加 2002年 2001年 12月26日(水) ・23区職員との話し合い 12月25日(火) ・東京都知事・教育長宛「都立図書館再編計画に関する意見書」提出(西東京市議会) 12月23日(日) ・多摩市で市民による学習会「都立図書館ってナニ?」開催 12月21日(金) ・毎日新聞「とんでもない図書購入費削減 神奈川県高校教員 長野和範(みんなの広場欄)」 ・東京都知事宛「都立多摩図書館再編計画に関する意見書」提出(多摩市議会) ・都立図書館再編計画に関する意見書可決(西東京市議会) ・東京都知事・教育長宛「『都立図書館再編計画』に関する意見書」提出(日野市議会) ・東京都知事宛「都立図書館再編に関する意見書」提出(国分寺市議会) ・東京都知事宛「都立図書館再編の見直しを要請する意見書」提出(町田市市議会) ・『都立多摩図書館機能の縮小に反対し、サービスの充実を求める意見書』可決(東久留米市議会) ・東京都教育委員会宛「都立図書館のあり方に関する意見書」提出(国立市議会) 12月20日(木) ・読売新聞「都立図書館再編計画/5市議会が見直し意見書/さらに7市で可決の可能性」 12月19日(水) ・東京都知事・東京都教育長宛「都立図書館の再編計画の見直しを求める意見書」提出(立川市議会) ・東京都知事・東京都教育委員会教育長宛「都立多摩図書館の機能縮小に反対し図書館サービスの維持向上を求める意見書」提出(狛江市議会) ・立川市議会議員提出意見書可決 ・調布市議会議員提出意見書可決 ・都立多摩図書館のこれからを考える集い Part2 立川市女性総合センター・アイム第3学習室 64名参加 26日以降の経過報告 守谷信二 都立多摩図書館の現状報告 田中ヒロ 26日の集会に関する報告 中川恭一 今後に向けて 今後にむけた基本的な考え方 齋藤誠一 具体的な対案提起・堀渡 具体的な行動提起 小穴とみ 討論 実行委員会の今後について ![]() 都立図書館のこれからを考える集い ・都立3館長宛「都立図書館のあり方に関する要望書」提出(特別区図書館長会) 12月18日(火) ・23区職員との話し合い ・日野市議会生活文教委員会陳情書採択 ・東京の図書館をもっとよくする会、都議会議長宛「日比谷図書館児童室の多摩図書館移転、多摩図書館の蔵書14万冊の廃棄を行わず、都立図書館の充実を求める請願書」提出(署名12,392名、紹介議員石川芳昭<公明党>・真木茂<民主党>・東ひろたか・曽根はじめ<共産党>・大西由紀子・山口文江<生活ネット>) ・東京の図書館をもっとよくする会佐々木氏、「あり検」の情報開示請求に対する情報公開回答、「議事録なし、構成メンバー開示、検討内容非公開」 ・調布市議会議長宛「『都立図書館再編計画に関する意見書提出』求める請願書」提出(調布の図書館をもっとよくする会代表 黒沢浩) ・東京都知事宛「都立図書館再編計画に関する意見書」提出(東大和市議会) 12月17日(月) ・多摩市議会文教委員会陳情書採択 12月15日(土) ・アサヒタウンズ「都立図書館ってナニ?」 ・アサヒタウンズ「都立図書館のこれからを考える集いpart2」 12月14日(金) ・都議会議長宛「都立多摩図書館の三多摩地域における意義を再確認し、その役割と機能の維持・発展を求める請願」提出(第1次分4,250名)提出 :紹介議員(小磯明<自民党>・小磯善彦<公明党>・小林正則・尾崎正一・富田俊正・河西のぶみ<民主党>・新井美沙子・大西由紀子<生活ネット>・東ひろたか・清水ひで子・曽根はじめ<共産党>伊沢けい子<市民の党>) ・東京都教育長宛「都立図書館の運営に関する要望書」提出(西多摩郡町村教育長会) ・東大和市議会厚生文教委員会請願書趣旨採択 ・八王子市議会議員提出「都立図書館再編計画に関する意見書」可決 ・西多摩新聞「国内初デポジットライブラリー/日の出に建設を/図書館職員が私案」 ・都政新報「都立図書館再編養護学校統合を批判/教科書採択/片浜養護学校/都立図書館再編」 12月13日(木) 第9回実行委員会 ・市町村立図書館長協議会会長から各館長宛「都立多摩図書館の資料の廃棄について」送付 ・西東京市議会文教委員会陳情書採択 ・平成13年度第3回相互協力担当者会で都立問題を質問 12月12日(水) ・東村山市議会議長宛「都立図書館再編計画に関する意見書提出」求める請願書提出(東村山市文庫連・サークル連絡会代表 川島恭子 生活文教委員会2月14日採択) ・町田市議会請願書採択 12月11日(火) ・毎日新聞(夕)「14万冊リストラ/同じ本は都立3図書館で1冊/財政難、都が着手/『効率だけ重視、利用者軽視』/業界や職員も反発」 ・赤旗「都の14万冊廃棄方針野蛮で非常識だ/図書館協会、書籍出版協会が緊急集会/首都にふさわしい都立図書館を」 ・出版ニュース12月中旬号「図書館/2001年備忘録/西尾肇(ブックストリート)」 ・都議会議事堂にて各派要請 12月10日(月) ・小金井市議会文教委員会陳情書採択 ・日野市議会議長宛「『都立図書館再編計画』に関する意見提出を求める陳情書」提出(日野の図書館を考える会代表 久保田正子 生活文教委員会12月18日採択) ・緊急集会「首都東京にふさわしい都立図書館を」(日本図書館協会・日本書籍出版協会) ・文化通信「財政難が公共図書館“直撃”/多様な出版活動を阻む 本社記者 星野渉(「視点」欄)」 ・請願紹介議員面会、署名簿整理 12月8日(土) ・東大和市で市民による学習会「都立図書館ってナニ」開催 ・資料印刷丁合 町田市立中央図書館 名参加 ・アサヒタウンズ「14万冊放出に強い反発/多摩図書館の再編で危機感/撤回を求める署名活動/職員や利用者『考える集い』/即廃棄は考えぬ 都課長」 ・赤旗「都立図書館14万冊廃棄反対です/利用者も、館長も/出版社、文学者も/10日に緊急集会」 ・赤旗「都立図書館の資料14万冊廃棄/都の方針に異議あり/都民の文化、教育の根幹/よりよい図書館を/日本書籍出版協会五味俊和専務理事に聞く」 12月7日(金) ・東京都教育長宛「都立図書館の運営に関する要望書」提出(東京都市教育長会) ・西東京市議会議長宛「都立図書館再編計画に関する意見書」提出についての陳情書(こどもの読書勉強会代表 服部雅子 12月13日文教委員会採択) 12月5日(水) ・町田市議会議長宛「都立図書館計画の見直しを要請する意見書を東京都に対して提出することを求める請願」提出(図書館活動をすすめる会 12月12日本会議採択) ・読売新聞多摩版「都産業労働局/多摩の出先機関再編へ/経済事務所廃止など」 12月4日(火) ・読売新聞多摩版「三多摩は東京じゃない感じ/立川市長も都政に懸念/『財源なく仕事押し付け』『再編案突然出る』」 ・都政新報「『将来像』に思う(山辺進)『風』欄」 12月1日(土) 多摩地域市町村議員への文書発送作業 日野市立中央図書館 16名参加 ![]() ![]() 文書発送作業 ・しんぶん赤旗東京のページ「市町村立図書館長会が批判/市教育長会要望うけ都に要請へ/多摩図書館の資料廃棄困ります/資料は都民の貴重な財産/東京都市町村立図書館長協議会の吉田徹会長の話」 ・読売新聞多摩版「多摩軽視/稲城市長、石原都政を批判」(都立多摩問題も例示) ・出版ニュース12月上旬号「東京都立図書館再編計画への疑問/はじめに/東京都立図書館とはどんな図書館なのか/今回の再編案と反対運動としての批判点/運動としての現 在/都立多摩図書館があぶない!住民と職員の集会実行委員会」 11月30日(金) ・東大和市議会議長宛「『都立図書館再編計画』に関する意見書提出を求める請願書」提出(東大和市文庫連 12月14日厚生文教委員会趣旨採択) 11月28日(水) ・西東京市議会議長宛「『都立図書館再編計画』にかんする意見提出を求める陳情書」提出(科学あそびの会 赤藤由美子・ロッキー文庫 腰野里美 12月13日文教委員会採択) ・多摩市議会議長宛「『都立図書館再編計画に関する意見書』提出を求める陳情」提出(多摩市文庫連絡協議会会長 寄神光代 12月17日文教委員会採択) 11月27日(火) ・小金井市議会議長宛「『都立図書館再編計画』に関する意見書提出を求める陳情書」提出(代表 かがくくらぶコスモ 平井祟子 12月10日文教委員会採択) ・赤旗東京版「14万冊廃棄の発想許せない/立川・都立多摩図書館考える集い/都民無視の機能縮小に批判続出」 11月26日(月) ・都立多摩図書館のこれからを考える集い 立川市女性総合センター・アイムホール 190名参加 ・東京新聞「えほんとどうわ夢発信/都児童会館の『殿堂』づくり」 11月24日(土) ・アサヒタウンズ「都立多摩図書館の再編計画/サービスの低下が心配/26日に『考える集い』」 ・しんぶん赤旗東京のページ「都立多摩図書館縮小しないで/市町村の図書館の支え役/14万冊を廃棄、サービス後退、利用者、出版界が批判/都の方針に反対の声/図書館の図書館/28団体が要望/26日立川でつどい」 11月23日(金)立川市中央図書館他 ?名参加 ・26日集会用資料印刷丁合作業 ・Weekly News西の風「多摩図書館を考える会/26日アイムで」 11月18日(日) ・朝日新聞「作家知事の下図書館政策は/学校司書 菊池保夫(東京都練馬区50歳) (「声」欄)」 11月15日(木) ・東京都市教育長会宛要望書を提出(東京都市町村立図書館長協議会) 11月16日(金)第7回実行委員会 立川市中央図書館 8名参加 ・26日の集会について 11月10日(土) ・朝日新聞多摩版「都立図書館の充実へ要望書/出版業界など28団体」 11月 9日(金) ・日本図書館協会、東京都知事・教育庁・中央図書館長宛に「東京都立図書館の今後のあり方について」要望書を提出 ・日本国際児童図書評議会、中央図書館長宛に要望書を提出 ・読売新聞「都教育委員会図書館再編など了承/反対市民ら都議会請願へ」 ・朝日新聞「都立図書館ピンチ(「声」欄、「かたえくぼ」)」 ・都政新報「14年度各局所要人員計画⑤//学校経営指導担当を要求/教育庁/<三百三十四増三百三十八減・差引四増>」 11月 8日(水) 拡大実行委員会 立川市女性情報センター 36名参加 ・経過報告/都立図書館の状況/PR実務のお願い/26日集会内容の提案/討議 ![]() 拡大実行委員会 11月 7日(水) ・朝日新聞「時代とは逆行図書館見直し/団体職員 小川佳世子(東京都品川区25歳)(「声」欄)」 11月 5日(月) ・東大和市教育長のところに斎藤中央図書館管理部長、岡本多摩図書館長、鈴木生涯学習部社会教育課長ほか担当職員の4名が来庁し説明 11月 3日(土) 各方面への集会案内等発送作業 日野市立中央図書館 7名参加 ・署名活動開始 11月 2日(金) ・西多摩新聞「三多摩格差再来?都立図書館見直しで」 ・朝日新聞夕刊「都、財政難につき図書館にしわ寄せ」 11月 1日(木) ・読売新聞朝刊多摩版「都立図書館の再建計画説明」 10月31日(水) 第5回実行委員会 立川市女性情報センター 17名参加 ・情勢報告/拡大実行委員会/26日の集会について/PR体制の確認 ・図書館長協議会臨時会、都立多摩図書館長より「中間まとめ」の説明を受ける 10月27日(土) メーリングリスト開設 10月26日(金) 第4回実行委員会 立川市中央図書館 8名参加 ・マスコミ関係への案内文作成 10月26日(金)発送作業 ・10月10日の申し入れ書を都教育長・都立3館長宛に送付 10月25日(木) ・日本書籍出版協会・日本図書館協会他多数団体が都立中央図書館長宛に東京都立図書館のあり方についての要望書を提出 ・教育庁支部、署名活動開始 10月24日(水) ・新日比谷図書館を考える市民の会代表、中央図書館管理部長・日比谷図書館長と会見 10月19日(金) ・都立図書館協議会開催 都立多摩問題が議題に! ・読売新聞朝刊多摩版「都立多摩図書館14万冊手放す準備」 10月16日(火)第3回実行委員会 立川市中央図書館 14名参加 ・経過報告/プレ集会の総括/今後の対応 10月11日(木) ・多摩の館長協議会幹事に都立多摩の館長から状況説明 10月10日(水)都立多摩図書館があぶない!職員集会 都立多摩教育センター2F鑑賞室 50名参加 ![]() 10月4日(木) 第2回実行委員会 日野市立中央図書館 12名参加 ・10月10日プレ集会について 9月22日(土) 第1回実行委員会 日野市立中央図書館 17名参加 ・意見交換/10月10日プレ集会について/11月本集会について ・「都立多摩図書館があぶない!」住民と職員の集会実行委員会結成 9月19日(水) ・多摩図書館職場会「今後の都立図書館3館の運営について」に対する見解発表 9月18日(火) 図書館有志による緊急集会 立川市女性情報センター 36名参加 ・経過報告/都教育庁支部三多摩分会多摩図書館職場会からの報告/今後の取り組みについて ・多摩地域市立図書館職員有志により「(仮)都立図書館再編を考える会」実行委員会を立ち上げへ ・教育庁支部日比谷分会、「今後の都立図書館3館の運営について」に対する見解を中央図書館長宛提出 9月13日(木) ・平成13年度第2回相互協力担当者会で都立問題を質問 9月10日(月) ・都教育庁支部三多摩分会多摩図書館職場会から、区市町村立図書館のみなさまへ「都立図書館の機能と組織の変更について」発送 9月7日(金) ・多摩図書館職場会より緊急文書発送の打診 9月6日(木) ・教育庁支部「都立図書館対策会議」開催 2001年 |
【記録】都立図書館再編問題への取り組み記録 2001-2002